ポイントサイトに登録するとき、どのポイントに会員登録すればよいかわからないですよね。
私はポイントサイトのことを詳しく知らかなった頃、ポイントサイトを紹介しているblog記事の内容を鵜吞みにして、おすすめポイントサイトの登録を次々にしたものです。
その結果、たくさんのポイントサイトに登録しましたが、結局メインで使っているポイントサイトは3つくらいです。
これからポイントサイトをはじめようと考えている、ポイントサイト初心者の方には、初心者に優しいポイントサイトからはじめてみることをおすすめします。
ここで問題になるのが、初心者に優しいポイントサイトとは何か?
私の10年以上のポイントサイト利用経験から判断すると、初心者に優しいポイントサイトを見分ける基準は以下の4点です。
初心者に優しいポイントサイトを見分ける基準
安心して使えるか?
ポイントサイトを選ぶとき、一番重要な点は安心して使うことができるかどうか。せっかく貯めたポイントがなくなってしまったら元も子もないですよね。運営会社に夜逃げされたらシャレになりません。
ポイントサイトに登録するとき、ポイントサイトの会員数、運営期間、運営会社の信用力は少なくともチェックしましょう。
ポイント還元率が高いか?
安心して使えることを確認したら、次に重要な点がポイント還元率です。ポイントサイトによってポイント還元率は様々です。
ポイントサイトの比較をして、その都度一番還元率の高いポイントサイトを探せばよいのですが、手間がかかるので初心者の方には容易ではありません。
そこで、最初に会員登録するポイントサイトは、ポイント還元率が業界最高水準のポイントサイトを選ぶようにしましょう。
提携サイト数が多いか?
ポイントサイトを選ぶとき提携サイトの数も重要な点です。
還元率が業界最高水準でも取扱いがないと経由できませんからね。
初めて会員登録するポイントサイトは提携サイト数が多いものを選ぶようにしましょう。
容易にポイント交換できるか?
最後に確認しておくべきことが、貯めたポイントが容易にポイント交換できるか?
せっかくポイントを貯めたのに、ポイント交換に必要な最低ポイント数が3,000円以上だったり、ポイント交換手数料が高かったら困りますよね。
ポイント交換が最低いくらからできるか?交換手数料がいくらかかるか?この2点はポイントサイトに登録する前に必ず確認するようにしましょう。
以上が初心者に優しいポイントサイトを選ぶ基準として、私が重視している点です。
初心者に優しいポイントサイトを選ぶ基準について説明しましたが、私が初心者に一番優しいと思うポイントサイトはポイントタウンです。
それでは具体的に、ポイントタウンが初心者に本当に優しいポイントサイトなのかチェックしてみましょう。
ポイントタウンは本当に初心者に優しいポイントサイトなのか?
ポイントタウンは安心して使える?
会員数をチェック
ポイントタウンの会員数は230万人です。業界最大規模の会員数なので安心して使えます。
運営期間・運営会社をチェック
ポイントタウンは18年を超える運営実績があります。
ポイントタウンを運営しているGMOメディア株式会社は、2015年10月23日に東証マザーズに上場しました。
さらに、親会社は東証1部上場企業のGMOインターネット株式会社なので、業界最高水準の信用力があります。
お買い物安心保証
ポイントタウン経由でお買い物をして、予定付与ポイントに表示されているのに、反映期間を過ぎてもポイントが加算されていない場合、そのお買い物のポイントをポイントタウンが保証してくれます。安心してポイントタウン経由のお買い物を楽しむことができます。
ポイントタウンのポイント還元率は高い?
私の長年のポイントサイト利用実績から判断すると、ポイント還元率が高いポイントサイトとして、ハピタス、ポイントインカム、ポイントタウンをメインポイントサイトとして私は使っています。
正直なところ、ポイント還元率はハピタスが最強だと私は思っていますが、ポイントタウンのポイント還元率もハピタスに負けず劣らずの水準だと思います。
ポイントタウンの提携サイト数は多い?
ポイントタウンのサービス提携サイトは3,000件以上です。有名ショップの他にもたくさんのサイトの取扱いがあります。提携サイト数は業界最大規模です。
ポイントタウンは容易にポイント交換できる?
ポイントタウンで貯めたポイントは現金・ギフト券・ポイントへの交換ができます。
ポイント交換先は30種類以上。しかも今ならポイント交換手数料が無料です。
さらに100円からポイント交換できます。ポイント交換の容易さで考えたらポイントタウンのポイント交換制度が文句なしで最強です。
まとめ
ポイントサイト初心者の方向けに、ポイントサイトを選ぶ基準についてまとめてみました。
昔に比べて怪しいポイントサイトは淘汰され減ってはきましたが、初心者に本当に優しいポイントサイトはまだまだ多くありません。
今回紹介した初心者に優しいポイントサイトを判断する基準に照らし合わせて、ポイントサイトを探してみてください。
私がポイントサイト初心者の方に一番最初におすすめするならポイントタウンです。
その最大の理由は、貯めたポイントが容易にポイント交換できるからです。
ポイント交換手数料無料で100円からポイント交換可能なポイントサイトはポイントタウンくらいしかありません。
初心者の方には、まずは貯めたポイントを換金する楽しさを知ってほしいと思っています。
ポイントサイトに慣れてきたらいくつかのポイントサイトを併用し、その都度ポイント還元率を比較して、一番お得なポイントサイトを使うようにすればよいと思います。
最初はあれこれと手を出さず、貯めたポイントを換金する楽しさを味わってください。
その後登録するポイントサイトとして、私はハピタスをおすすめします。ポイント還元率が業界最高水準、貯めたポイントは交換手数料無料で300円からポイント交換できます。
【歩くだけでポイントが貯まる!!】無料ポイ活アプリ
東証プライム上場GMOグループが運営する、ネットショッピングやサービスがお得になる生活支援サイトポイントタウンのスマホアプリに歩数計が付いていて、歩数に応じて毎日ポイントが貯まります。
歩くだけでポイントが貯まる歩数計アプリと併用するとおトクです!
ポイントタウン

楽天市場やYahoo!ショッピングもポイントタウン経由の購入でポイント2重取りできます。
サービス提携サイトは3,000件以上!

いつものネットショッピング・ネットサービス・旅行予約をポイントタウンを経由するだけでポイントが貯まります。
ポイント交換先は30種類以上!

貯めたポイントは交換手数料無料で100円から交換できます。
【ポイントタウン】当ブログ限定キャンペーン

当ブログからポイントタウンに登録すると最大2,300円相当ポイントプレゼント!(無料会員登録だけでも300円相当ポイントもらえます。)
【ポイント還元率 業界最高水準!!】イチオシポイントサイト
お小遣い稼ぎやポイ活にポイントサイトは欠かせません。私はポイントサイトを14年以上使い続けていますが、ポイント還元率で選ぶならハピタスがNo.1
ハピタスは400万人以上が利用するポイント還元率業界最高水準のポイントサイトです。
提携ショップやサービスが3,000件以上!

楽天市場、Yahoo!ショッピング、ユニクロオンラインストアなど、人気ショップがハピタスを経由するだけでポイントが貯まります。
ポイント2重取りが可能!

ショップのポイントはそのままもらえて、さらにハピタスポイントがもらえるので断然お得!
豊富なポイント交換先

貯まったポイントは、1ポイント=1円のわかりやすいレートで、300ポイントから現金・ギフト券・電子マネーに交換できます。交換手数料はキャンペーンにつき無料。現金振込は全国の銀行に対応。手数料はハピタスが負担してくれます。
私はポイントサイトを10サイト以上併用していますが、その中でもハピタスは本当におすすめです。ポイントの有効期限がないので安心してポイントを貯めることができます。ハピタスの使い勝手の良さをぜひ試してみてください♪
【2023年6月限定!!】ハピタス 紹介キャンペーン

キャンペーン期間:2023年6月1日~2023年6月30日
当ブログからハピタスに登録し、6月1日~6月30日の期間中に掲載広告を利用し、8月31日までに合計500pt以上貯めると1,000pt(1,000円相当)プレゼント!さらに、抽選で100名に1,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント!
【当ブログ限定!!】楽天Rebates 新規アカウント作成キャンペーン
楽天が運営するポイントサイトRebates(リーベイツ)の新規アカウント作成キャンペーンで楽天ポイント最大600ポイントGETできます!
新規アカウント作成してから30日以内に、Rebates(リーベイツ)経由で合計金額3,000円以上(税抜・送料別・ポイント、クーポン利用別)購入すると最大600ポイントプレゼント!
Rebatesでもらえるポイントは楽天ポイントです。1ポイント=1円で楽天市場や楽天ペイの支払いなどに使えるので使い勝手がいいです。
Rebatesは毎週火曜日更新のポイントアップ中ストアのポイント還元率がすごいです!

Rebatesのアカウント作成は楽天会員IDでログインするだけなのでとっても簡単です。

Rebatesで楽天会員IDにログインして、そのままRebates経由でいつも通りにストアでお買い物すると、購入金額に応じて楽天ポイントが貰えます!

楽天が運営するポイントサイト楽天Rebatesはとってもおトクなので、新規アカウント作成キャンペーン期間中にぜひ試してみてください。